今回は柔道整復師と鍼灸師どちらを目指せばいいの
と悩んでいる方のための内容になっています
柔道整復師か鍼灸師か・・・どちらかの専門学校に行こうか迷っている人も多いのではないでしょうか???
それぞれの仕事内容はどんなものか、自分はどんなことを将来したいのか、考えながらお読みくださいね
今回は特にトレーナーを目指している方や将来、独立開業を考えている方を対象にお話させて頂きます。
試合中のケアなら柔道整復師、試合後のケアなら鍼灸師
まずはトレーナーとしての比較です。
簡単に言えば、柔道整復師は主に試合中のケア、鍼灸師は主に試合後のケアに長けていると言えます。
柔道整復師は外傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲等)をケアする事ができるので、競技中のアクシデントに対応できます。試合中に発生した外傷に対応し、応急施術をする事ができる資格です。
鍼灸師は鍼を刺すのが仕事です。筋肉に鍼を刺すと筋肉は柔らかくなります。試合で固くなった筋肉に刺し疲労回復や筋緊張を軽減する事が出来ます。また、傷めた筋の周囲に鍼を刺す事によって痛みを軽減させる事も可能です。
スポーツトレーナーとして活躍されている方はどちらかの資格を有している事が多いです。
トレーナーとして外傷の応急処置をメインに据えるか、試合後のケアをメインにするかで目指す資格を考えても良いかもしれませんね
独立開業はどちらも可能!ただし来院する患者数は・・・
次に独立開業についての比較です。
この2つの資格はどちらも独立開業が可能です。
柔道整復師なら接骨院(整骨院)、鍼灸師なら鍼灸院を開業することができます。
鍼灸院に来る患者さんの多くは慢性痛・内臓器疾患・神経疾患等の改善が目的で来院されます。
接骨院に来る患者さんの多くは外傷の痛みの軽減と機能回復が目的で来院されます。
鍼灸師は基本的に鍼を刺す事で治療します。チクッとする痛みが多少なりともあるため、体に注射針を刺す痛みを覚えている方は第一の選択肢として選びにくい傾向があり、敬遠される方もいらっしゃるのが実情です
著者は柔道整復師と鍼灸師の資格を両方とも保持しておりますので、両者の良さを熟知しておりますが、総じて鍼灸院と接骨院では、接骨院の方が一日来院患者さんは圧倒的に多いと考えています。
一概には言えませんが、柔道整復師の方が来院患者が多い=収入が安定している仕事と言えるかもしれません。
まとめ 迷っているならまず柔道整復師からがオススメ!
柔道整復師か鍼灸師か、どちらを取得するか迷っていて決められないと悩んでいる方もいると思います。
両方の資格を同時取得!という方法も選択肢の一つとしてあります。
ただ、同時取得のためにはそれだけ時間とお金が必要になるため、簡単に決められませんよね・・・
どちらかで迷っておられる方は、柔道整復師の資格から取得される事を私はお勧めします
トレーナーとして活躍しながら、独立開業も視野に入れることができる非常に優秀な資格であると言えます。
将来に向けて、第一選択はとても大切です、後悔しないように慎重に考えてみましょう