みなさん、こんにちは
暖冬と言われる中、ここ最近は西日本でもところどころで雪が降っていますね
ここ数日ツイッターでもアップしている柔道整復スポーツトレーナー学科での スキー場救護所実習ですが、なぜ柔道整復師の養成学校で、このような臨床実習があるのか
今回はそんな疑問に対してお答えしたいと思います
そもそも臨床実習って何なの?
医療系国家資格では当たり前の臨床実習(臨地実習)、養成学校内で学ぶだけでなく、 実際の現場でさまざまなことを経験しなさい!という授業科目です。
こんな臨床実習という科目ですが、国家資格によって時間数や内容は異なってきます。
多くの場合は病院やクリニックの該当する科で行なわれます。 ※ 単位数や時間数は下記の比較を参考にしてください。
- 保健師 5単位 225時間 [引用:保健師助産師看護師学校養成所指定規則]
- 助産師 11単位 495時間 [引用:保健師助産師看護師学校養成所指定規則]
- 看護師 23単位 1,035時間 [引用:保健師助産師看護師学校養成所指定規則]
- 診療放射線技師 10単位 450時間(2022年度入学生から12単位540時間)
[引用:診療放射線技師学校養成所カリキュラム等改善検討会 報告書 改正概要] - 臨床検査技師 7単位 315時間 [引用:臨床検査技師学校養成所指定規則]
- 理学療法士 18単位 810時間(2020年度入学生から20単位900時間)
[引用:理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書 改正概要]
- 作業療法士 18単位 810時間(2020年度入学生から22単位990時間)
[引用:理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書 改正概要]
- 視能訓練士 14or11単位 630or495時間 [引用:視能訓練士学校養成所指定規則]
- 臨床工学技士 4単位 180時間 [引用:臨床工学技士学校養成所指定規則]
- 義肢装具士 4or3単位 180or135時間 [引用:義肢装具士学校養成所指定規則]
- 歯科衛生士 20単位 900時間 [引用:歯科衛生士学校養成所指定規則]
- 歯科技工士 0単位 0時間 [引用:歯科技工士学校養成所指定規則]
- 救急救命士 25単位 1,125時間 [引用:救急救命士学校養成所指定規則]
- あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 4単位 180時間
[引用:あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則] - 柔道整復師 4単位 180時間 [引用:柔道整復師学校養成施設指定規則]
- 言語聴覚士 12単位 540時間 [引用:言語聴覚士学校養成所指定規則]
- 薬剤師 22週間の実務実習 [引用:薬学実務実習に関するガイドライン ]
- 管理栄養士 4単位 180時間 [引用:管理栄養士学校指定規則]
柔道整復師養成学校での臨床実習って?
2018年から始まった新カリキュラムでは、以下のように記載されています。
“ 臨床実習施設については、学校養成施設附属の臨床実習施設、柔道整復を行う施術所を基本として、 整形外科や救急医療を行っている医療機関、スキー場等における救護所等のスポーツ施設及び
機能訓練指導員を配置している介護施設等に拡大する。”
ケガをみるのが柔道整復師の業務であり、そのようなケガは医療機関や接骨院だけでなく、 スキー場で多くみられることからこのようなかたちになりました。
スキー場ではどんなケガが多いの?
全国スキー安全対策協議会という団体が毎年、傷害報告をネットにアップされてましたので、 引用させていただきました。
自己転倒の場合、スキーでは膝の捻挫、スノーボードでは肩の脱臼が多いようです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください。
[引用:全国スキー安全対策協議会傷害報告’18~’19シーズン調査結果]
まとめ
① 柔道整復師の養成学校の学生は、在学中に多くのケガの処置を見ておくべきである
② スキー場ではケガが起きる可能性が高い ※ 来場者に対しての受傷率は低い。(0.01%前後)
③ 本校柔道整復スポーツトレーナー学科では、宍粟市にあるちくさ高原スキー場さんと提携して、 スキー場内で生じるケガに対しての施術をさせてもらっている
※ もちろん、柔道整復師免許を取得した教員が施術を担当しています。
④ たくさんのケガの処置をみたいという入学希望者には、オススメの専門学校である