皆さん、こんにちわ
9月に入り、徐々に秋らしくなってきましたね~今日の空もとても綺麗
皆さん、勉強やスマホに集中して下ばかり見ていませんか?笑
空を眺めてみると時々夏の雲と秋の雲がコラボレーションしている時があります
空に浮かぶ雲は10種類に分類できるそうです。中学校の理科で習ったかな!?
興味ある方は、調べてみてください
たまには空を見上げて深呼吸~も大切ですよ
さてさて、先週の特別講義に引き続き、介護福祉学科後期の授業を一部紹介します
本校独自の科目でもある「地域福祉特講」の授業の一環として、
お隣の大原保健センターで開催されている「よんないやカフェ」にお邪魔しました
「よんないやカフェ」とは、
認知症の方や家族を温かく見守り応援する「認知症サポーター」の皆さんが企画・運営している地域事業です
地域福祉特講の授業では
地域包括支援において社会資源の理解や企画運営を通してマネジメント力の基礎を学んでいます
地域包括社会資源地域の活動ってどのようなことなどなど…
授業では学んでいるけど実際ってどうなんだろう…
認知症サポーターの皆さんや実際に利用されている方と触れ合うことで学んだことが多くあったようです
チームや個人で企画や運営していくマネジメント力を身につけておくことはとっても大切。
今からしっかり学んでおこう
よんないやカフェでの一部を紹介
介護予防体操やゲームをしました
地域の方にとても喜んでいただき、学生も楽しそうな様子でした
帰りには「また来てや~!」「楽しみしてるよ~!」「頑張ってね!」と嬉しいお声を掛けていただきました
地域の方と触れ合うことで楽しみながらコミュニケーションスキルも更にup