みなさん こんにちは
少子高齢化を迎える日本にとって、「介護福祉士」は今注目されている国家資格の一つです
この介護福祉士は、社会福祉士や精神保健福祉士と並んで「福祉系3大国家資格」と呼ばれています
高齢化が進むにつれ、さらにニーズが高まる介護福祉士ですが、こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか
介護の仕事って無資格でもできるってホント??
介護福祉士の資格は専門学校に行かなくても取得できる??
わざわざお金をかけてまで専門学校へ通うメリットは??
そこで今回は、介護福祉士を目指すあなたにぜひ読んでほしい!
専門学校への進学をオススメする4つの理由を紹介します
高校卒業後、最短で資格取得を目指せる!
福祉系以外の高校を卒業した場合、専門学校で2年間学ぶ事で、実務経験ルートよりも1年早く資格取得が可能です
また、実務経験ルートでの資格取得の場合、3年の勤務に加えて450時間の実務者研修講座を受ける必要があり、休みの日や家に帰ってから資格取得の勉強をするのは思った以上に大変です
専門学校では、2年間基礎からしっかりと学ぶことで、無理なく資格取得を目指すことができます
実践型授業で、即戦力に!
専門学校では、大学や短期大学と比較して、体系的な学問というよりも、より実践的な技能を身につけるためのカリキュラムを用意しているというところも特徴的です
また、本校では介護福祉士以外にも「介護予防トレーナー」や「初級障害がいスポーツ指導員」「認知症ケア指導管理士(初級)」などの資格取得を目指しており、これからの介護現場で活躍するための+α の知識と技術を身につけることができます
また、授業や演習を通して分からないことや疑問に対して、先生が丁寧にわかりやすく教えてくれる点もメリットのひとつです
国家試験対策が充実!
介護福祉士の国家試験の傾向、試験に関するポイントや勉強方法を学び、効率的な学習ができるという大きなメリットがあります
また、介護福祉士になりたいという同じ目標を持つ多くの仲間と切磋琢磨しながら学習へのモチベーションを高め、資格取得に向けて励むことができます
就職完全バックアップ!
本校では、就職担当の専任スタッフが、就職先の新規開拓や業界との情報交換を行い、そこで得た情報を素早く提供
就職について、一人ひとりの希望が実現できるようキャリアセンターと連携してきめ細かいサポートを行います
さらに、学生からの就職に関する相談はもちろん、履歴書の書き方から面接のアドバイスまで親身にサポートします
また、就職先といっても地域や施設によってもさまざま
滋慶学園グループの情報力とネットワーク、さらにはグループ校卒業生の活躍が評価・信頼につながり、さまざまな業界から数多くの求人票が寄せられ、全国各地での就職を実現します
ちなみに介護福祉士になるためには、主に3つの資格取得方法(ルート)があります
※表は、「受験資格(資格取得ルート図)/公益財団法人社会福祉振興・試験センター」を参考に作成
※上記ルートの他、経済連携協定(EPA)ルートもあります。
①実務経験ルート
介護現場で働きながら取得を目指せるため、他のルートで介護福祉士を目指すよりも費用面でリーズナブル
介護現場での実務経験( 3年以上かつ実働日数540日以上)+介護職員実務者研修を修了していることが必須条件
未経験から国家試験を受けて介護福祉士になるには、最短でも3年間はかかる。
②養成施設ルート
2年制以上の養成施設(専門学校、短期大学、大学)を卒業する、または福祉系大学や社会福祉士・保育士の専門学校などを卒業後、介護福祉士養成施設で1年以上学んで卒業することで受験資格が得られる
※これまでの養成施設ルートでは、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得できましたが、2022年度の卒業生以降は、資格を取るには筆記試験に合格する必要があります。
3つの資格取得ルートの中で、最も早く取得ができるのがメリット
③福祉系高校ルート
福祉系高校ルート※では、福祉科や介護福祉コースなどのある高校や特例高校※を卒業後、受験資格が得られる
高校に通いながら専門的な知識や技術が身につくため、早い段階から介護福祉士として活躍できる
※福祉系高校ルートの場合、入学年次によっては、筆記試験だけでなく技術講習か実技試験を受ける必要があります。
※福祉系特例高等学校の卒業生は、9ヶ月の実務経験が必要になります。
このように、専門学校に行かなくても介護福祉士の資格取得を目指すことはできます
さらに、資格がなくても介護の仕事に就くことは可能ですが、有資格者と比べると仕事内容が制限されたり、
給料待遇なども資格取得者より低くなってしまいます
何よりも、自分にできるのかな?と不安に感じる方も多いようです
さて、ここで気になるのが専門学校に通うための学費ですよね
「介護福祉士修学資金貸付制度」や「施設奨学金制度」等の学費支援サポートを利用すると、学費の自己負担を大幅に抑えることもできるので、学費が心配で進学を悩んでいる方は、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか
奨学金制度についてのブログはコチラ>>>
もちろん、オープンキャンパスでも奨学金や学費について詳しく説明いたします