美作市スポーツ医療看護専門学校

スポーツトレーナーとしての活躍を目指すなら柔道整復師?理学療法士?

スポーツトレーナーとしての活躍を目指すなら柔道整復師がオススメ!

将来、スポーツトレーナーになりたいと考えている人たちのためのブログです。スポーツトレーナーを目指すにあたって、どんな資格を取得しておくかは非常に重要です。理学療法士、柔道整復師などが候補にあがる主たる資格ではないでしょうか。

そのため、スポーツトレーナーとして活躍するためには、柔道整復師と理学療法士のどちらの資格がスポーツ現場から重宝されるかを理解することが重要です。ここでは、両者の違いを踏まえながら、柔道整復師の資格がスポーツトレーナーとしてのキャリアにどのように役立つかを解説します。

施術内容の違い

  • 柔道整復師: 主に骨折、脱臼、捻挫などの外傷に対する整復法、固定法、後療法(手技療法、物理療法)を用いて治療を行います  。スポーツ現場での怪我に対する迅速な対応が求められるため、柔道整復師の技術は非常に重宝されます。
  • 理学療法士: 運動療法(関節可動域訓練、筋力増強訓練、動作訓練など)と物理療法(温熱、電気などを用いた治療)を主に用いて治療を行います 。リハビリテーションに重点を置いているため、長期的な回復を目指す場面で活躍します。

治療の目的

  • 柔道整復師: 骨折や捻挫、脱臼などの外傷の治癒を目的としています 。スポーツ選手の怪我の治療と早期回復を支援します。
  • 理学療法士: 患者さんの身体能力を回復させ、動作能力、日常生活能力の向上を図ることを目的としています 。

開業権の有無

  • 柔道整復師: 開業権があり、自分で接骨院や整体院を開いて治療を提供することが可能です 。スポーツチームや施設での専属トレーナーとしても活躍できます。
  • 理学療法士: 開業権がなく、自身の治療院で理学療法を提供することはできません 。医療機関やリハビリテーション施設での勤務が中心です。

医師の指示の有無

  • 柔道整復師: 医師以外で外傷治療を提供できる唯一の職種であり、自身の判断で適切な治療を提供できます 。スポーツ現場での即時対応が可能です。
  • 理学療法士: 医師の指示がなければ患者さんに治療を提供することができません。医療機関での治療が中心です。

スポーツトレーナーとしての柔道整復師の強み

柔道整復師の資格を持つことで、スポーツトレーナーとしてのキャリアに以下のような強みがあります 。

  • 即時対応能力: 怪我の評価と応急処置が迅速に行えるため、スポーツ現場での信頼性が高いです。
  • 専門知識: 骨折や脱臼などの外傷に対する専門的な知識と技術を持っているため、選手の怪我の早期回復を支援できます。
  • 開業権: 自身の治療院を開業することができるため、スポーツチームとの専属契約や個人トレーナーとしての活動が可能です。

まとめ

スポーツトレーナーとして活躍するためには、柔道整復師の資格は非常に有利です。職業認知度は理学療法士に劣るものの、即時対応能力や専門知識、開業権などの強みを活かして、スポーツ現場での信頼性を高めることができます。

柔道整復師 理学療法士 備考
働いている人の数 約8万人 約21万人 令和4年時点
専門学校・大学数 89校※1 279校※2 ※1令和4年時点

※2令和6年12月時点

この表の通り、柔道整復師の方が学校数・働いている人の数とも少なくなっています。これは柔道整復師の方が希少価値があるとも言えます。

スポーツトレーナーを目指している人には、スポーツ選手の怪我の治療と早期回復を支援ができる柔道整復師の資格を取得することをオススメします。

  • 柔道整復スポーツトレーナー学科はこちら