看護師国家試験に向けて勉強に励んでいる皆さんへ
今回は国家試験当日までの過ごし方や準備、そして当日の過ごし方を美作市スポーツ医療看護専門学校の職員からアドバイスさせていただきます!
●国家試験まであと2か月~前日まで
●国家試験当日
に分けて説明していますので参考になれば幸いです。
●国家試験まであと2か月~前日まで
1.9:00~11:40、13:00~15:40の試験時間帯に集中して勉強する習慣をつけましょう。
緊張とリラックス。メリハリをつけて過ごすことが大切です。
ちなみに音楽を聴きながら勉強するのはオススメしません。本番ではできませんし、音楽を聴きながら、動画を観ながらの「ながら勉強」はIQや集中力が下がるというデータが出ているからです。勉強中はスマホの電源を切って本番さながらの雰囲気をつくるのがよいでしょう。模擬問題を解く時は1問ずつ丁寧にマークを塗る、丁寧に問題を読むことを習慣化していきましょう。
問題集で勉強する場合は「一般状況問題400問/日、必修問題100問/日」を偏らずに毎日取り組んでみましょう!
2.勉強時間外のゲームや動画視聴の時間を無くす。
気分転換のつもりが思ったより時間が経っていた・・・睡眠時間が減った・・・となるのは望ましくないですよね。ストレスや不眠を軽減するには、「日光を浴びる」「お風呂にしっかり浸かってから寝る」「散歩や体操をする」などがおすすめです。
3.試験当日の準備を先にしておく
直前でバタバタしないように準備を進めておきましょう。勉強面では模擬試験を試験当日と想定しながら解くこと、準備物としてはアナログ時計を買っておく、HB鉛筆を3本以上と消しゴムを準備しておく、などは早めにしておきましょう。
●国家試験当日
1.食事のメリハリをつける
朝食はしっかり食べ、昼食は少なめにしましょう。集中力を落とさないためです。
2.試験前や休憩時間は有効に使う
なるべく話をしないようにしましょう。話すことは意外とエネルギーを消耗します。
昼休憩も終わった問題の話をしたりするよりは午後に向けて問題集を見直す時間に充てるべきです。
3.試験中も時間を大切に
自信のない問題や悩む問題は後回しにしてなるべく時間をかけないようにしましょう。90分以内で一通り解き終わることが一つの目安です。すべて解き終わってから、後回しにした問題に取り掛かりましょう。
途中退出もできるので午前は見直しまで早く終わったら途中退出もOKです。午後の対策に時間を使いましょう。逆に午後はゆっくりと時間をかけて見直ししましょう。見直しは①必修②状況③一般問題の順がよいでしょう。
問題の読み間違いやマークミスも意外とあるものです。「どこか間違えている」という認識で見直しをしてくださいね。
いかがでしたか?これと言って特別なことは何もしていませんよね。当たり前を繰り返すこと、これが一番大切です。あなたの日々の小さな積み重ねが結果につながります。3月の結果発表で最高の結果が得られるよう、残りの期間を大切に過ごしましょう。