みなさんこんにちは!
学校がある大原地区も朝の気温が一桁台になり寒くなってきました![]()
みなさんは体調はいかがでしょうか![]()
寒くなってきてポケットに手を入れて、体が丸くなってませんか![]()
長時間のお仕事や勉強で体が疲れていませんか![]()
この時期、特に肩こりに悩まされますよね![]()

肩こりになると…
・頭痛
・めまい
・吐き気
・判断力が鈍る
・集中力がなくなる
などなど…
当てはまることがある方はいっぱいいるのではないでしょうか![]()
では、なぜ肩こりになるのでしょうか![]()

・姿勢が悪い
・血行不良
・パソコン・スマホの使いすぎによる眼精疲労
・精神的なストレス
・首や肩の筋肉量が少ない
こちらも当てはまるポイントがあるのでは![]()
社会人の方は長時間のデスクワーク、学生の方は長時間の授業や自主勉強、
そして共通して当てはまるのは
スマホの長時間使用!!
仕事、勉強は仕方ないですが、
スマホに関しては時間を決めて使用したいですね…![]()
では肩こりになってしまった場合、どうしたらよいか![]()
ストレッチと運動をしましょう![]()
今回はストレッチポールを使ったストレッチと肩甲骨を動かす運動をご紹介![]()
寒さやデスクワークで丸くなった背中を改善しましょう![]()
ストレッチを始める前に
前胸部(小胸筋)の短縮を緩めます。
前胸部(写真の位置)をセルフマッサージ
前胸部を開きやすくします。

次にストレッチポール、なければバスタオルを3枚ポール状に丸める。
ポール(またはポール状のバスタオル)に乗った状態で腕を広げる。
前胸部のストレッチ![]()

もしポールがなければ立った状態で
手を後ろで組んで上に上げてもストレッチになります。

ストレッチ後、ポールに乗った状態で腕を上下に動かす。
しっかりと肩甲骨を動かす![]()


前胸部のストレッチと肩甲骨の動きを出していくだけでも変化は見られます。
その他に首周囲の筋肉や肩周囲の筋肉に対する色々なストレッチ、運動があります。
今回は肩こりについての簡単な説明とストレッチポールを用いた運動をご紹介しました。
次回は首周囲の筋や肩周囲のストレッチ、運動をご紹介したいと思います。
これをきっかけに運動習慣を身に付けましょう![]()
乞ご期待![]()
>>>健康のことが学べる柔道整復スポーツとトレーナー学科はこちら