MLBワールドシリーズでドジャースが球団史上初の2連覇を達成。MVPを獲得したのは3勝をあげた山本由伸選手でした。同じ岡山県出身者としてとても嬉しく思います。その快進撃の裏には、18歳から支え続ける柔道整復師・矢田修氏の存在があります。今回は、柔道整復師がアスリートのパフォーマンスをどう支えるのか、そして山本選手が取り組む“常識外れ”のトレーニング法についてご紹介します。柔道整復師を目指す皆さんにとって、夢と可能性を感じられる内容です。
【1. 山本由伸選手が取り組む“BCエクササイズ”】
山本由伸選手の専属トレーナーである矢田修氏は、山本選手がオリックス時代からサポートしています。
■ ウエイトトレーニングを一切しない
- 山本選手は「筋肉をつけるより、体の使い方を整える」ことを重視。
- 高校時代の肘の痛みも、BCエクササイズで改善。
■ 「正しく立つ」から始まる身体づくり
- 正しく立てない者は、正しく歩けない。
- 正しく歩けない者は、正しく走れない。
- 正しく走れない者は、正しく投げられない──という哲学。
■ 5Bメソッド(BCエクササイズの基本)
- Breath(呼吸)
- Bar(バー)
- Bowl(ボウル)
- Board(ボード)
- Bridge(ブリッジ)
組み合わせは300種類以上。インナーマッスルに働きかけ、自然な動作を引き出します。
【2. 柔道整復師がアスリートにできること】
- 怪我の予防と回復だけでなく、動作改善・パフォーマンス向上にも貢献。
- 身体のバランスを整えることで、筋力に頼らない効率的な動きを習得。
- トレーニング指導、動作分析、コンディショニング調整など、現場での役割は多岐にわたる。
【3. 柔道整復師を目指す皆さんへ】
山本由伸選手のようなトップアスリートを支える柔道整復師の仕事は、まさに“縁の下の力持ち”。治療技術だけでなく、身体の使い方を導く知識と経験が求められます。スポーツ現場で活躍したい方には、柔道整復師という道が大きな可能性を秘めています。
【まとめ】
山本由伸選手の成功の裏には、柔道整復師・矢田修氏の深い知識と信頼関係がありました。柔道整復師は、アスリートの「身体の声を聞く」専門家です。あなたも、未来の“エース”を支える存在になってみませんか?
参照URL:https://sashimiosushi.com/osamuyadashinesintheshadowofyoshinobuyamamotossuccess/