看護学科
- コミュニケーション学
- 英語と英会話
- 家族と社会学
- 環境学
- 看護と人間工学
- 関係法規
- 基礎看護学概論
- 教育学
- 健康スポーツ学
- 公衆衛生学
- 治療論I(薬理学)
- 治療論II(微生物学)
- 治療論III(栄養学)
- 治療論IV(検査・放射線・リハビリ・ME)
- 疾病論I(呼吸・循環・血液)
- 疾病論II
- 疾病論III(脳神経・運動器)
- 疾病論IV(感覚器・生殖器)
- 疾病論V(小児・精神)
- 社会福祉
- 社会保障制度
- 小児看護学援助論I
- 小児看護学援助論II
- 小児看護学援助論III
- 小児看護学概論
- 情報科学
- 心理学
- 人間関係論
- 成人看護学援助論I
- 成人看護学援助論II
- 成人看護学援助論III
- 成人看護学援助論Ⅳ
- 成人看護学援助論Ⅴ
- 成人看護学概論
- 生化学
- 生活援助論I
- 生活援助論II
- 生体機能学I
- 生体機能学II
- 生体機能学III
- 生体機能学IV
- 総合医療論
- 哲学
- 病態総論(病理学)
- 母性看護学援助論I
- 母性看護学援助論II
- 母性看護学援助論III
- 母性看護学概論
- 倫理学
- 老年看護学援助論I
- 老年看護学援助論II
- 老年看護学援助論III
- 老年看護学概論
- 論理学
- 医療安全
- 看護管理
- 基礎看護技術Ⅰ
- 看護研究
- 基礎看護技術Ⅱ
- 基礎看護技術Ⅲ
- 災害看護・国際看護
- 在宅看護概論
- 在宅看護援助論Ⅰ
- 在宅看護援助論Ⅱ
- 在宅看護援助論Ⅲ
- 臨床看護技術Ⅰ
- 臨床看護技術Ⅱ
- 精神看護学概論
- 精神看護学援助論Ⅰ
- 精神看護学援助論Ⅱ
- 精神看護学援助論Ⅲ
- 診療の補助技術
- 看護の統合と実践
柔道整復スポーツトレーナー学科
介護福祉学科
- こころとからだのしくみ
- コミュニケーション技術I
- コミュニケーション技術II(点字)
- コミュニケーション技術II(手話)
- コンピューター
- 医療的ケア
- 介護の基本I
- 介護の基本II
- 介護過程
- 介護研究
- 介護実習I
- 介護実習II
- 介護総合演習
- 介護福祉特講
- 健康科学講座
- 国家試験対策講座
- 社会の理解I
- 障害の理解
- 人間と尊厳と自立
- 人間関係とコミュニケーション
- 生活支援技術I(演習)
- 生活支援技術II(演習)
- 生活支援技術III(演習)
- 生活支援技術I(講義)
- 生活支援技術II(講義)
- 地域特講
- 認知症の理解
- 発達と老化の理解I
- 発達と老化の理解Ⅱ
- 介護の基本III(演習)
- 社会の理解Ⅱ
- 業界特講
- 国際福祉論(海外研修)